「スナックに行ってみたいけど、どこを選べばいいの?」そんな迷いや不安を感じたことはありませんか?
スナックは、それぞれ雰囲気やサービスが異なる個性的なお店ばかり。自分にぴったりのお店を見つければ、特別なひとときを過ごすことができます。
このページでは、スナック初心者の方にもわかりやすい選び方のコツや注意点、目的別のおすすめポイントをご紹介!これを読めば、自信を持ってスナックデビューできるはず!
スナック選びのコツ
目的に合わせて探す
「一人飲みでゆっくりしたい」「友人と盛り上がりたい」「地元の情報が欲しい」「接待に使いたい」など、行きたい理由を考え、それに合うお店を探してみましょう。
一人飲みや地元の情報がほしい場合は、大人な雰囲気のこじんまりとしたお店を。友人と盛り上がりたい場合は、カジュアルな雰囲気がおすすめ。接待に使いたい場合は高級感のあるお店を選ぶようにすると、失敗しにくいでしょう。
立地で選ぶ
一回きりではなく何度も足を運べるようなお店を探すなら、自宅や職場の近く、お気に入りの飲み屋街など、通いやすさをチェックしておくのも大事です。
職場の近くなど、自宅から離れたところで探す場合は、終電の情報や帰りのタクシーが呼びやすいか等もチェックしておくと安心です。
口コミ&レビューをチェック
行ってみたいお店が見つかったら、ランキングサイトや地元のSNSグループ、常連さんの感想を参考に、お店の雰囲気や特徴を調べてみましょう。
料金システムを確認する
明朗会計で楽しめるというのもスナックの良いところ。安心して飲めるお店かどうか?お店の看板やホームページにしっかりと料金が明記されているかどうか?などをチェックしてみましょう。
セット料金が決まっていても、ドリンクやカラオケなどで追加料金が嵩むこともあるので、注文前に確認しておきましょう。
お試しで来店してみる
めぼしいお店があったら、まずは1~2時間だけと決めて、お試しで実際に来店するのも良いでしょう。初回割引があるお店もあるので、気軽に訪れてみましょう。
紹介してもらう
スナックによく行く知り合いがいるなら、実際に連れて行ってもらうのもおすすめです。“常連さんのご紹介”となれば、失礼な接客をされる心配もなく楽しめるでしょうし、料金についても事前に確認しておくことができます。
失敗しない!避けるべきお店 三箇条
一、料金が曖昧なお店
看板やホームページ、ランキングサイトなどに料金が明記されていないお店は注意。初回はママやスタッフから料金について説明してくれる場合もありますが、お店に入ってからじゃないと相場がわからないようになっているなら、初心者は避けるのが無難です。
二、雰囲気が合わなそうな店
見るからに高級店で気後れしそうだったり、お店のSNSをチェックしたら賑やかすぎてノリについていけないと感じたら、お店に行っても楽しめない場合がほとんど。
「いつもと違う雰囲気を楽しみたい」という場合でなければ、避けたほうが良いでしょう。
三、初訪問時の対応がそっけないお店
初来店なのに、ママやスタッフが気にかけてくれなかったり、常連客とばかり話していて空気に溶け込めない場合は、今後も馴染めない可能性が高いので、早めの退店がおすすめ。スナックは他にもいっぱいあるので、別のお店を探しましょう。